関節リウマチで訪問診療をご希望の方
上用賀世田谷通りクリニックでは、リウマチ科を専門とした医師が多く揃っております。
関節リウマチで通院が困難な方は在宅訪問診療部へお気軽にご相談ください。
24時間在宅往診にも対応させて頂きます。
お問い合わせはこちら
インターネット予約も可能です。
TEL:03-3420-2959
2021年9月7日5:22 PM
在宅訪問診療
在宅訪問診療
上用賀世田谷通りクリニックでは、総合内科に加え専門に特化した医師が訪問診療を行っております。
通院が困難な方は、訪問診療部へお気軽にご相談ください。
24時間体制で在宅での治療をサポートさせて頂きます。
対象となる方
・腰や膝の痛みで通院が困難な方
・パーキンソン病で通院が困難な方
・関節リウマチで通院が困難な方
・その他、通院が困難な方
お問い合わせ
03-3420-2959
2021年7月12日2:13 PM
脳神経内科について
◆脳神経内科とは
脳や脊髄、そこから出て全身に張り巡らされている末梢の神経、さらに末梢の神経に支配される筋肉の病気を内科的に診察する科です。
外科ではないので、原則的には手術は行ないません。精神科や神経科、あるいは心療内科は精神、心の病気を診る科で、脳神経内科とは少し異なります。
脳神経内科で診察する病気としては、脳の血管がつまる脳梗塞(脳の血管が破れる脳出血は主に脳神経外科)、脳の神経細胞が衰えて認知機能が低下する認知症(一番多い原因はアルツハイマー型認知症)、手が振るえたり動作が遅くなるパーキンソン病、筋肉を支配する神経細胞が次第に衰えていく筋萎縮性側索硬化症、様々な原因で起こる頭痛(良くある頭痛は緊張型頭痛や片頭痛)、てんかんがあります。
その他,脳炎や髄膜炎、さらに筋ジストロフィーなどの筋疾患も守備範囲です。
症状としては、意識障害、呂律が回りにくい、手足に力が入りにくい、手足がしびれる、頭痛、もの忘れ、動作が遅い、手足が振るえる、歩きにくい、めまい、しびれなどさまざまです。
脳神経内科の病気の診断には、話を良く聞く、いわゆる問診が重要です。
また診察では、血圧測定や胸・腹部の診察などの一般的な内科的な診察に加え、頭のてっぺんから足先まで詳しく診察する神経診察を行います。
その上で、一般的な血液検査、脳CTや脳MRIなどの画像検査、脳血流シンチやMIBG心筋シンチなどの特殊な画像検査、脳波、神経伝導検査、筋電図などの神経生理学的検査などの補助検査を駆使して診断の精度をあげます。
脳神経内科領域における治療の進歩には目覚ましいものがあります。
脳梗塞は発症4時間30分以内に血栓溶解療法(血栓を溶かす薬を点滴静注します)を行うと血栓が解けて麻痺が良くなります。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では脳内のアセチルコリンを増やす薬を使うと、ある程度症状を改善する事が出来ますし、パーキンソン病の場合にはさまざまな薬剤が開発されており、症状の改善がかなり期待できます。
片頭痛やてんかんの薬も新しいものが次々と開発されており、症状がほとんどなくなります。
◆神経診察(神経学的検査)について
医療行為は大きく4つに分けることができます。
問診、診察、検査、治療(投薬や手術など)です。
このうち、脳神経内科の医師が他の診療科の医師と大きく異なるのは、「神経診察」を行うことです。
例えば、お腹が痛くなれば内科の先生にお腹を診てもらいますし、膝が痛くなったら整形外科の先生に膝の診察をしてもらいます。
一方、頭痛で脳神経内科にかかると「神経診察」をうけますが、診察は眼から始まり両手足の動きや感覚まで全身に及びます。
なぜかというと、脳は全身に張り巡らされた末梢の神経を介して体のすべてをコントロールしているので、逆に全身を診察することにより、脳に問題があるかどうか、あるとすれば脳のどのあたりに問題があるのかがわかるのです。
時間をかけて「神経診察」を行うことにより、症状を起こす病気の種類、脳の病変部位を推測することができ、必要な検査、必ずしも必要でない検査がわかります。
脳神経内科専門医とは、この「神経診察」の手技を会得した専門医なのです。
2021年6月8日10:59 AM
企業ご担当者さまへ
~企業検診(定期健診)ご担当者さま~
労働安全衛生基準法にて1年に一度の定期健診が義務づけられており、職場における
検診や健康指導は企業さまの中でも高まってきています。
当院の検診は、
★企業さまに合わせた検診項目をお選びいただけます。
★受診はおひとり様からでも可能
★土曜・日曜も可、夜19時まで社員さまのご都合のいい日程で受診可能
★新規雇入れ時なども対応可
★予約不要
など、自由度の高い実施が可能です。
お見積りは、お電話・訪問などでご対応致します。お気軽にお問い合わせください。
*団体様割引も行っております
※決定後はご担当者様のお手間を少しでも省けるよう実施方法などをご提案させていただきます
問診 血圧 診断書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
---|---|---|---|---|---|---|
身長 体重 腹囲 視力 尿検査 聴力(オージオ可) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
胸部レントゲン (胸部X-P) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
心電図 | 〇 | 〇 | ||||
血液検査 (肝機能・コレステロール・血糖値等) |
〇 | 〇 | ||||
¥4,000 | ¥5,500 | ¥6,000 | ¥8,000 | ¥12,000 | ¥13,000 |
*大腸菌、赤痢、サルモネラ菌等の衛生検査 ¥3,000(診断書必要な場合別途¥3,500)
HBs抗体+HCV抗体 ¥3,000
血液型 ¥2,500
~各種予防接種~
インフルエンザワクチンをはじめ各種予防接種を承っております。
会社単位での団体接種も可能となっております。
お気軽にお問い合わせください。
2020年12月11日10:56 AM
リウマチ外来
◆関節リウマチ最新情報
関節リウマチの炎症は「炎症性サイトカイン」という物質が引き起こします。もともとは、体内に侵入してきた細菌やウイルスを攻撃するための武器ですが、関 節リウマチではその武器が自分の関節の滑膜に向けられます。そこでサイトカイン阻害薬は炎症サイトカインだけを狙って、その働きを抑えます。日本では 2003年に「インフリマキシブ」が、2005年には「エタネルセプト」が承認され使用されています。サイトカイン阻害薬は、ほかの薬に比べて治療効果の 高い薬です。薬を使用しない場合に比べて、関節の破壊が50%から90%近く抑えられるというデーターもあります。
約2万人の会員からなるリウマチ友の会のホームページ http://www.nrat.or.jp/ などにも様々な生活の工夫点などがあります。
◆よくある質問
Q1.指の第一関節がはれてきて痛みます。リウマチでしょうか。
左の写真はリウマチではありません。第一関節の隆起をへバーデン結節といい、変形性関節症の特徴的変化です。右の写真(リウマチ)ほど高度な変形はきません。
Q2.血液検査でリウマチの疑いがあると言われたのですが。
人間ドッグなど採血項目の一つに、リウマチ因子、リウマチ反応という項目があります。リウマチの患者での陽性率が圧倒的に高いのですが、健常人でも5~10%弱が陽性になる事があります。
リウマチを診断する基準があります(アメリカリウマチ学会1987)
1. 少なくとも1時間以上持続する朝のこわばり(6週以上持続)
2. 3個以上の関節の腫脹(6週以上持続)
3. 手関節または中手指関節または近位指関節腫脹(6週以上持続)
4. 対称性関節腫脹(6週以上持続)
5. 手・指のX線変化
6. 皮下結節
7. リウマチトイド因子の陽性
7項目中4項目以上を満たすものをリウマチと診断しています。これらは主に臨床像に基づくものであり、血液検査におけるリウマチ因子はその1項目に過ぎません。リウマチはその臨床から判断し、総合的に診断しなければわかりません。
手・指の関節痛を主訴として来院される方では、まず変形性関節症か関節リウマチかの鑑別が必要になります。変形性関節症と関節リウマチはどちらも手の骨に変化を起こし、それぞれに特徴が認められます。
【関節リウマチの手のレントゲン像】![]() 関節の破壊がみとめられます |
変形性関節症では指の第1関節のすきまが狭くなり、骨がこぶ状に隆起するへバーデン結節が特徴的に認められます。また、第2関節に同様の変化が見られるものをブシャール結節といいます。
関節リウマチに対しては早期発見・適切な早期治療が求められます。上記の様な症状の方お早めに御来院下さい。
2011年12月10日5:29 PM
頭痛外来(頭痛でお悩みの方へ)
◆はじめに
頭痛は様々な原因により起こる為痛みの強さ、部位、持続時間など人によって異なります。まずはご自分の頭痛がどのタイプの頭痛なのかを知りましょう。
◆危険な頭痛
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、髄膜炎、脳腫瘍など生命に関わる頭痛もあります。普段と違う症状を感じたらすぐにご相談下さい。
◆慢性頭痛
偏頭痛
月に数回起こり1日中続くような頭痛です。拍動性に痛み、吐き気などを伴い、頭痛の「前ぶれ」を感じる人もいます。
緊張型頭痛
それほどひどい痛みではありませんが数日に渡り締め付けられるような頭痛が続きます。最も一般的な頭痛で、ストレスや疲労が原因となります。
群発頭痛
目の奥にキリキリと突き刺すような激しい痛みが1日1時間くらいほとんど毎日続きます。しばしば睡眠中に起こります。
◆頭痛のお薬
頭痛の症状やタイプによってお薬の種類や飲み方が違います。近年、片頭痛に対して即効性のある新しいお薬が開発されています。このタイプの頭痛にはきわめて高い効果が期待されます。お早めにご相談下さい。頭痛の発作に備えいつも頭痛薬を携帯しておくと良いでしょう。
◆まずはご相談ください
頭痛の原因には様々なものがありそれぞれ対処法が違います。当院でご自身の頭痛にとって一番良い治療を受けるようにしてください。(頭痛が治まっているときでも受診できます
2011年12月9日4:01 PM
長引く咳でお困りの方へ
◆最近、発熱や痰などの症状を伴わず数週間以上も持続する咳を訴えて来院される方が増えています。咳のしすぎで吐いてしまったり、眠れなくなったり、胸が痛くなる事も少なくありません。
◆有効な治療を行う為には、根底にある咳の原因を明らかにすることが必要です。初めに胸部のX線写真を撮り、以下の病気の鑑別診断を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
肺がん | 肺結核 | 心臓喘息(心不全) |
◆これらの異常がなかった場合の長引く咳として考えられることは、頻度順に次のものが挙げられます。
《頻度多い》
- アレルギー性鼻炎
- 副鼻腔炎
- 気管支喘息
- 咳喘息
- 胃食道逆流
- ウイルス感染後
- 慢性気管支炎など
◆このうち、頻度の多いとされる“アレルギー性鼻炎”と“副鼻腔炎”においては、鼻汁など随伴症状がある場合がほとんどで、容易に鑑別が可能です。
他院などから紹介されて当院へ来院した慢性咳嗽症例は、そのほとんどが“咳喘息”です。これらは細菌感染が原因ではないため抗生物質が効きません。また、咳止めも一時的で効果が認められません。
◇では、どのような治療が行われるのでしょうか?
◆吸入ステロイド剤と気管支拡張薬を中心とした喘息用の治療を重症度に応じて行います。吸入ステロイドは、使用後に“うがい”をすることで全身性の 副作用 はほとんど無く、安心して使えます。また、治療と同時に発症契機、経過、仕事場や家庭を含む環境、ペットの飼育、喫煙などの聴取と、採血によるアレルギー 検索で病因の見当を付けることも欠かしません。
☆毎年同じ季節(時期)に咳が続く方
☆風邪を引くと毎回咳だけが長引く方
☆引越しや転職をきっかけに咳が止まらない方など
咳は長引くほど治療にも時間を要します。早めに御来院下さい。
2011年12月8日5:32 PM
秋の花粉症
花粉症というと春先のイメージですが、実は秋も花粉症が多い季節です。
※ 秋の代表的な花粉の種類と飛散時期
ブタクサ:8~10月
ヨモギ:9~11月
カナムグラ:8~10月
※秋の花粉症の原因となる植物は、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどで、線路沿いや河川敷、住宅地付近の空き地に生えています。背が低く、道路が舗 装されていることが多いので、花粉の飛ぶ範囲はそんなに広くありません。そのためブタクサなどが生えている場所に近寄らなければ、症状はある程度抑えられ るでしょう。散歩や通勤圏内にブタクサやヨモギなどがないか確認してみましょう。
◆症状
主な症状は春の花粉症と同様で、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみ、充血などですが、個人差があり、喘息を引き起こす人もいるので要注意です。風邪と間違える人もいますが、風邪の鼻水は粘り気があり、花粉症の鼻水はサラサラしていることが多いのがポイントです。
※また秋は、夏に繁殖したダニの死骸などハウスダストが増えやすい季節です。ハウスダストによるアレルギーと花粉症の見分けもつきにくいので、秋口 にくしゃみや鼻水が止まらなかったり、毎年この時期に風邪をひくという人は、病院での診察をおすすめします。花粉症と診断されたなら、薬を処方してもら い、早めに治療することが大切です。
関連ページ:花粉症治療⇒こちらへ
2011年12月7日11:35 PM
睡眠時無呼吸症候群について
◆睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)、喉の空気の流れが弱くなった状態(低呼吸)が1時間に何回も繰り返される状態です。肥満のため首が太い、舌が大きい、顎が小さい、などが原因で気道が塞がれておこります。 また、生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
◆症状
いびき、日中の眠気・倦怠感、起床時の頭痛、夜間頻尿、インポテンツなど
◆検査
終夜睡眠ポリグラフという検査機器を使用し、睡眠時の脳波・呼吸状態・血中酸素濃度などトールに測定します。ご自宅で簡単に検査できます。
◆治療
生活習慣の改善を中心に、重症の方にはCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行います。CPAPは専用のマスクを通じて気道に空気を送り込み気道を広げておく治療です。睡眠時にのみ使用する機器で。心疾患など合併症の予防効果もあります。
※睡眠時無呼吸症候群はきちんとした治療をすれば眠気やいびきはもちろん、合併症についても改善することがわかっています。お早めにご相談下さい。
11:12 PM
過敏性腸症候群について
◆過敏性腸症候群(IBS)とは
肺炎や脳炎といった、重い合併症を起こすことがあり、これが麻しんによる死亡の大きな原因となっています。また、中耳炎や麻痺など神経系に重い後遺症が残ることもあります。
例えば、会社や学校に行く前は排便が困難で、満員電車に乗るとおなかが痛くなって下痢をする。会議の最中や授業の発表など人前に立つとお腹が張った り、ゲップが出たりする。このような症状が1ヶ月以上続き、週末や休日など特に予定が無いときは普通に排便があるような場合IBSを疑います。
◆過敏性腸症候群(IBS)の原因
腸管の運動(腸の筋肉の動き)は自律神経でコントロールされています。通常は自律神経の働きにより、腸管の運動は規則的でほぼ決まった時間に排便がありま す。ところが緊張や不安を伴うストレス状態に陥ると自律神経のバランスが崩れ、腸管が過剰に運動したり、弛緩して動かなくなったりすることで、下痢になっ たり便秘をしたりするわけです。
また、便秘や下痢が長期に続くことで「何か大きな病気なのでは無いか?」という不安がさらなるストレスとなり症状を悪化させることもあります。
◆過敏性腸症候群(IBS)かなと思ったら
IBSは腸管の機能疾患(腸の動きが過剰もしくは緩慢)ですので、これ自体命に関わる病気ではありません。まずは日常のストレスを減らしてあげることが大 切です。適度な運動や趣味や余暇に費やす時間を増やし、ストレスの軽減に努めましょう。また、お酒やタバコ、コーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲みも のは控えた方が良いでしょう。
また一度医師に相談し投薬等で症状緩和を計ることも大切です。当院では必要に応じて採血検査や検便検査、レントゲン検査で腸の状態を調べることも可能で す。また医師、看護師による生活指導等も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。入学や入社、異動などで生活環境が変化する4月。IBSと上手に付き 合い、新しい年度をスタートできるようお手伝いいたします。
11:11 PM